飯能アルプス2
子の権現奥の院展望台から今日の軌跡を
![]() |
板屋の頭 522M スルギの頭 538M 子の権現 640M |
![]() |
2017年3月22日(水) ![]() |
![]() |
新松戸(6:58)・・飯能(8:50)・・西武吾野駅(9:16/22)→前坂(10:03/10)→車道→板屋の頭(10:55)→休憩(11:25/30)→六ツ石の頭(11:43)→スルキ(12:05)→久々戸山(12:10/36)→(スルギ)→子の権現(13:25/14:10)→小床→西武西吾野駅(15:20/32)・・・新松戸(17:50頃) |
![]() |
3月度の養和会の仲間との山歩きに2月度の飯能アルプス(大高山〜天覚山)の子の権現側(北西側)を計画した。丁度1ヶ月前に夫婦で歩いたトレイルであるので、今回はピークと山名に注意して歩くことにした。今日の仲間はMYさんとUさん計3名・・飯能駅8時50分発秩父行電車で合流した。今日は快晴であるが夜半から北風が強い・・吾野駅では10人ほどが下車した。その内女性の4人連れは我々と同じ法光寺の墓地横の山道を先行している。途中で女性のグループを抜く・・彼女等は大高山、天覚山に行くとのこと・・杉林の道をジグザグに登り前坂の道標前で煎餅を食べて一休憩・・スルギ、子の権現の道標に従い杉と檜の樹林帯を小さなアップダウンを繰り返し一軒屋の横の林道に下る・・林道を右方向に進み採石場(吾野鉱業)の左側の林道を登って行く・・右側の尾根が林道と接するところの祠の左側からスルギ・子の権現の古い道標に従い山道に入る・地蔵さんの前を通り・・小さな墓地を左下に見て・・細尾根に入る右下(北側)には採石場、その後方に越上山、顔振峠、関八州に連なる西武線の北側の峰々の展望が広がる・・細い岩尾根の急登はロープに捕まり慎重に登る。ピーク上は北風が強いが1ヶ月前に比べると寒さは緩んでいる・・やはり3月下旬・・三角点のあるピークには手作りの山頂板・板屋の頭530m(前回はなかった)が木にぶら下げられていた。黄色いアブラチャン(ダンコウバイ)の花が咲き始めている・・北側の展望が素晴らしい、北西には子の権現が見えている・・更にアッフダウンを繰り返し・・風の当たらない陽ざしのある休憩場所を探しながら歩く・・中々いい場所はない・・11時25分頃取りあえず一休憩をする。六ツ石の頭(545)(新しい手書きの山頂表示がある)を越えスルギの三叉路の手前から尾根をスルギの頭へ登ることにした。踏み跡も道も確認できなかったが所々にテープが付いていた。登りきると前回のペットボトルのあるスルギの頭に出た。少し尾根上を進むと、陽当たりの斜面があったので風を避けて昼食休憩とした。尾根上には久々戸山(くくりと)(540)の山名のペットボトルが木に取り付けられていた。前回と同じ杉の樹林の急な傾斜を慎重に下った。登山道にでたところでスルギの三叉路の道標などを確認するため三叉路まで引き返した。三叉路の一方は吾野(滝不動)を表示していた。スルギの頭の北側上部は大岩が幾つもある。スルギの道標を確認後子の権現を目指す。子の権現に線香を上げてお参りして、奥の院の展望台に登った。霞んで東京スカイツリーは見えなかったが、今日歩いて来た峰々は確認でき嬉しかった。ベンチで熱いミルクテイーを沸かし最後の休憩とした。香りと甘さが口に広がる。小床の山里に下山し伸びきった福寿草や葉だけのものを見て西吾野駅に向かった。今回は主なピークに1ヶ月前になかった手書きの山頂表示が付けられていた。(標高はアバウトになっていた。) |